品川駅線路切換工事に伴う京浜東北線の行先変更
平成30年6月17日、品川駅の線路切換工事に伴う区間運休が実施され、上野東京ライン及び京浜東北線で行先変更が発生しました。
このうち、地元を通る上野東京ラインでは、上野行き以外の東海道本線直通列車は東京行きに変更され、また、京浜東北線では上野〜品川間が運休とされたため、南行電車が東十条行き又は上野行きになるという、非日常的な行先に変更されての運転となりました。

E233系 東十条行 8603B
京浜東北線は10:40までの行先が変更となるため、どの南行電車を撮ってもOK。
最初の1枚は構図を失敗しましたが、行先表示の写りが良かったのでトリミングして完成品としてみました。

E233系 上野行 8661A
最初に目の前を通過した電車が上野行きで、東十条行き→上野行きと続いてきたので、どうも交互に行先を変えているようです。

E231系 上野東京ライン 東京行
上野東京ラインの東京行きも目的の1つで、いきなり来た233系を撮ったのですが、残念ながら上野行き。その次は残念ながらE231系でした。その次もE231系・・・

E233系 東十条行 8605A
東十条行きをもう1枚狙ってみましたが、残念ながら表示が切り替わらず・・・

蕨駅 改札案内表示
停車中の上野東京ラインを撮影するため、赤羽駅まで移動することにしました。
次の電車は上野行き。

E233系 上野行 8605B
これに乗って移動開始。こんな事態に結構なお客さんが乗っています。

上野行き 車内表示
行先が小さく、次の停車駅が表示されますが、発車した直後だけ行先が大きく表示されます。

赤羽駅 ホーム案内表示
上野東京ライン狙いで赤羽駅に下車したものの、来た列車はなんと「熱海行」。上野東京ラインは7:40までが行先変更となっており、この撮影時点で既に変更終了時間に到達してしまったようです。

東十条行 車内表示
次に来た南行電車はお隣の東十条行き。ネタ取りのため乗ってみます。
表示を撮影したのですが、終点になると行先表示が出なくなってしまうんですね。知りませんでした。
昔は南行最終電車が東十条行きだったのですが、多分、赤羽駅の高架化辺りの改正で赤羽行きに変わってしまったようで、現在は存在しません。
東十条では当然に中線に到着。もう40年以上も京浜東北線を利用していますが、大宮方から中線に入ったのは人生初です。
赤羽駅でも工事による行先変更を放送していましたが、今の人たちってほんっとに人の話を聞いていないんですね。試合系の若者団体を含め大量の乗客が乗り込み、東十条駅で降ろされて疑問を呟いたり文句言ったり。呆れます。
そんなこんなで、東十条駅南行ホームは朝のラッシュ帯でも見たことの無いような大混雑となりました。

西日暮里駅 ホーム案内表示
この後の想像がついたので西日暮里駅で下車し、ここで最後の撮影。
ここでは乗換客も少なく、休日の朝らしいひっそり状態でした。
東十条行きがなくなってしまうため、上野行きが10分に1本となります。

E233系 上野行 8711A
進入は「京浜東北線」にやられました。しかも1/320秒で文字切れ。

E233系 上野行 8703A
今度は成功したと思ったものの、拡大したらブレてました・・・
朝早くから起きていたので、この辺で撮影を終わって地元に戻ります。

E233系 上野行 8807A

E233系 東十条行 8861A
帰路の車内でチェックしていましたら、東十条行きの写真が少なかったようなので、蕨駅にて延長して撮影しておきました。

E233系 東十条行 8813A
郵便局のATMに寄って、さらにダメ押しで。
この後もまた実施されるんですかね?まあ、良い記録になりました。
上野行きの処理について、私の予想では田町まで山手線の線路を走らせ、折り返して戻ってくると踏んでいたのですが、それだったらもうちょっと先まで客扱いができる筈。しかし、実際に上野行きに乗ってみたところ、そのまま外側線を走行しました。
情報によると、上野駅の鶯谷寄り引上線を使用して折り返しを実施したらしいです。中線への引上げ、出線はいずれも山手線を横切ることになるので、滅多に使用されることはありません。とても珍しい作業になった訳で、これを確認に行かなかったことをちょっと後悔しました。


0