令和元年 品川駅線路切換工事関連:京浜東北線
前記事に続き、高輪ゲートウェイ駅開業に関係する品川駅構内の線路切換工事に伴い運休区間が発生した京浜東北線の様子をまとめます。
前回の工事運休時は、上野〜品川間が運休となり、南行が上野行きとなった訳ですが、今回は山手線が上野駅折り返しとなったため、次に折り返し可能な田町駅での折り返し運転が組まれました。南部北行は品川駅で折り返しとなっています。
時間と気力の関係で、南部地域には行っていませんのでご了承を。
※撮影は、令和元年11月16日、西日暮里駅にて。
蕨駅の発車表示板は、田町行きの連続。
前回は上野行きと東十条行きを交互とし、上野駅の折り返し間合いを確保しましたが、今回は山手線を上野止まりとしたため、田町駅での折り返しで山手線と交錯しないことにより、このようなダイヤ設定ができたものと思われます。
イベント時にしか見られなかったような行先表示が実現しました。

蕨駅にて E233系 9011A 田町行き
実は、103系時代にも「田町」のサボは収録されており、クモハ+クハの中間連結部において職員のいたずらと思われる表示を時折見たことがありました。
表示が「京浜東北線」と交互になるため、停車中の写真を撮ろうと思ったのですが、最近になってホーム内方に新しい柵が設置されてしまい、以前のような撮り方ができなくなってしまいました。

西日暮里駅にて E233系 9015A 田町行き
山手線との並走区間は、山手線の11両に合わせたホーム柵となっていて前後の余裕はあるのですが、ホームドアが設置されてしまったために停車中の写真撮影はもうダメですね。
田端方も架線柱が交換されてからは真ん中にズドーンと。山手線はスッキリ撮れますが、京浜はダメダメです。

蕨〜西川口間にて E233系 9073A 田町行き

蕨〜西川口間にて E233系 9013A 田町行き
西日暮里駅では10人近い撮り鉄が張り付いているのでアングルはあまり選べず、同じ写真を何枚撮っても仕方ないので早々に退散。
しかし、あまりにもまともな写真を撮れなかったので、地元に戻って走行写真を。シャッタースピードが速いと表示が切れてしまい、遅くするとブレてしまうというジレンマ。さらにタイミングが合わなければ「京浜東北線」になってしまう。
取り敢えず見られるものをトリミングでごまかして仕上げとします。
前回の工事運休からわずか1年半、ホームドアやホーム柵の設置により、駅撮りの融通がまったく利かなくなってしまいました。安全対策に加え、撮り鉄対策としても十分に威力を発揮しているようです。
にほんブログ村

4